秋の虫の音

今日は中秋の名月です。

といっても、月でもウサギでもススキでもお団子でもなく、虫の音(声)の話です。

昔、母親が鈴虫を育てていて、この時期になると ご近所や名古屋城のイベントなどで配っていました。
文部省唱歌「虫のこえ」にあるように『リンリン』と鳴く虫です。
わざわざ遠くから貰いにいらっしゃる方もみえました。

日本人は古くから虫の音を風流や季節感として楽しむ文化があり、俳句や和歌などにも多く詠まれてきました。
例えば、百人一首にある
  きりぎりす なくや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む
     (九十一 後京極摂政前太政大臣)
     (この「きりぎりす」はコオロギの古名です。)
     独り寝の寂しさを詠んでいる歌ですね。

秋の虫の音を愛するのは日本人だけではありませんが、日本人は西洋人よりも虫の音に対して敏感で感性的な反応を示す傾向があると言われています。
これは、日本人が虫の音を左脳(言語脳)で処理し、言語や声と同じように認識するのに対し、西洋人は虫の音を右脳(音楽脳)で処理し、音楽や雑音と同じように聞こえるという脳のメカニズムの違いが影響していると考えられています。
虫の鳴き声を左脳で聞くのは、日本人とポリネシア人だけに見られる特徴といわれています。
また、 西洋人は虫を害虫として嫌う感覚が強く、その鳴き声も雑音や騒音として不快に感じることが多いようです。
まさに、Bug’s noiseなのですね。(私も夏のセミはうるさいと感じますが)
これはあくまで一般的な傾向であり、個人差や文化的な背景もあるので感じ方はさまざまでしょう。

日本人にとって秋の虫の音は、自然界からの贈り物ではないでしょうか。
草むらでひっそりと鳴く虫の音に耳を傾けながら、美しい月を眺めてください。

参照: なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です